虫歯は削っても詰めたら治る、歯周病は歯茎が下がってしまうだけ、そんなふうに考えていませんか?甘く見てはいけません。
どちらの病気も歯を失ってしまう原因になります。健康を保つためにも大切なことは虫歯や歯周病を発症、進行させない環境を作ることです。
そのためには、ご自身のリスクを理解し、日々の口腔ケアと定期的なプロのケアが必要になってきます。
自分のリスクを知る
当院では一人一人のリスクに合わせた予防をご提案します。
予防歯科とは?

現在、日本は超高齢化社会となり、平均寿命も80歳を超えてきています。その中で元気で動ける「健康寿命」に着目すると男性は72歳、女性は76歳と言われており、平均寿命から考えると4~8年は介護が必要とされています。
口腔内環境は全身疾患に影響を及ぼすことも現在では知られており、早くから予防を行うことで、健康寿命を延ばすということにもつながってきます。
そのため、予防歯科は虫歯や歯周病を未然に防ぐということはもちろんですが、これから先、10年、20年先の生活を見据え、現在の口腔内環境を良い状態で保つということが目標となっています。
当院のメインテナンスでは患者様一人一人のリスクに応じたプロフェッショナルケア(プロフェッショナルクリーニング、歯磨き指導、食生活習慣の確認、禁煙指導)を行います。
こちらの図のようにこのプロフェッショナルケアに加え、患者様の毎日のセルフケアが合わさり、虫歯、歯周病のリスクを減らしていくことが予防の核となってきます。
年代別のリスク
-
-1歳
マタニティ -
乳児
-
園児
-
小学生
-
中高生
-
20代~30代
-
40代以上
-
65歳以上
セルフケアについて
-
ブラッシング
歯ブラシの持ち方や動かし方など、お口の状態に合わせた方法をアドバイスします。おうちではみがき残しがないようにブラッシングしてください。
-
デンタルフロス
歯と歯の間の汚れをかき出すのに有効です。糸を指に巻きつけるタイプとスティックタイプがあります。
-
歯間ブラシ
さまざまな太さやタイプの歯間ブラシがあります。お口に合った歯間ブラシを選んで、汚れをしっかり落としましょう。
メインテナンス使用器具
-
エアフロー
パウダーを使用することで従来の方法より様々な歯周組織に対する侵襲性を抑えつつ、バイオフィルム等を除去できます。そのため、安全に短時間で快適なメインテナンスがご提供できます。
-
ダイアグノデント
わずかな歯質の変化を数値化し、高い確率で初期虫歯を発見することができます。
-
マイクロスコープ
マイクロスコープを使用することで、より細部の歯石などを除去することが可能になり、歯周病等へのリスクを下げることができます。