Implant
審美インプラント治療
審美インプラント治療

インプラントを埋めても、周囲の歯茎や被せ物が自然で美しい状態に仕上がるかどうかは、実際のところ歯科医院の技術力に左右されます。特に難しいのが前歯です。
笑顔や会話の際に他の方から最初に目に入る部位だからこそ、当院では、歯茎の形や歯の色調を細部まで考慮した審美インプラント治療を行っております。
自然美と機能を兼ね備えた審美インプラント治療

インプラント治療は、ただ歯を補うだけではなく、自然な見た目や美しさが求められる時代になりました。
笑った時や話した時に、どれだけ自然に見えるかを大切にし、「スマイルライン」や「エステティックライン」を意識した治療を行っています。
人工の歯だけでなく、歯茎のラインやボリュームのバランスにも細やかに配慮し、本物の歯のように自然で美しい仕上がりを目指しています。
機能性はもちろん、見た目にもこだわりたい方に、当院の審美インプラント治療をおすすめ致します。
審美インプラント治療のメリット
01
口元の自信を取り戻すことができる
審美インプラントは、自然な色合いや形状を再現することで、他の歯と調和した仕上がりを提供します。笑顔に自信が持てる、まるで本物の歯のような美しさを実現します。
02
高い機能性と安定感
審美しい見た目だけでなく、しっかりと噛める機能性を備えているのも審美インプラントの特徴です。耐久性に優れた素材を使用し、長期間安定した状態を保つことが可能です。
03
金属が目立たない自然な仕上がり
従来のインプラントで気になることのあった金属部分の露出を防ぎ、見た目に配慮した設計が採用されています。口元の美しさを損なうことなく、自然な印象を保つことができます。
04
歯茎との美しい調和
歯茎とのバランスを考慮したデザインにより、インプラント周囲の違和感を軽減します。歯茎の形状や色味にも配慮し、全体的に自然な仕上がりを目指します。
前歯の審美インプラント治療が難しいと言われる理由
骨が薄い箇所であること

前歯の顎の骨は、奥歯よりも幅が狭いうえに、歯を失う段階でさらに薄くなりがちです。とくに歯周病で歯を失った場合は、骨が著しく減少しているケースも見られます。また、インプラント埋入後も少しずつ骨が吸収される可能性があります。
前歯の歯茎が下がってしまうか心配

歯磨きをする際の圧が強すぎると、前歯の場合、すぐに歯茎の位置が変わってしまう方も珍しくありません。しかも外側の骨がもともと薄いため、骨が減ると歯茎も連動して下がり、不自然になってしまうケースが多いのです。
高い審美性を実現するのが困難

前歯のインプラント治療においては、骨量が減少し、歯茎が変化する可能性を視野に入れる必要があります。また完成後の美しさを長く維持する視点も欠かせません。このように前歯のインプラント治療においては、担当医師の正確な知識や経験、美的感覚が要求されます
別で骨や歯茎に対して手術が必要

前歯のインプラント治療においては、事前に骨や歯茎を増やす手術を検討するケースが多く見られます。難易度は上がりますが、当院では骨再生を目的にした技術を積極的に取り入れているのが特徴です。他院で難しいと言われた方もまずはご相談ください。
前歯のインプラント治療を検討されている方ご相談ください。

他院で「骨が足りない」と診断され、インプラント治療を諦めていた方や、審美性や見た目にこだわりたい方も、ぜひ一度当院にご相談ください。
当院では、骨造成を含む高度な治療技術を駆使し、安全で美しいインプラント治療を実現しています。見た目の自然な仕上がりだけでなく、しっかりと噛める機能性や治療後の安定性にも配慮したトータルケアを心がけています。
カウンセリングはこちら
骨造成(GBR)について

骨造成とは、顎の骨を増やすために行う手術の総称です。
当クリニックでは、GBR法(骨誘導再生法)という方法を採用しています。
この手術では、不足している部分に自家骨(自身の骨)や骨補填材(人工材料)を使用し、人工膜(メンブレン)で覆います。
その後、数ヶ月間の治癒期間を経て骨を再生させます。他院で治療が難しいと診断された場合でも、骨造成を行うことで、インプラントに耐えられるしっかりとした骨の土台を作ることが可能です。
インプラント治療を安全に行うための骨造成(GBR)
インプラントを埋め込むには、十分な骨の高さや厚みが必要ですが、歯周病や加齢などが原因で骨が不足している場合、インプラントが骨を突き抜けたり歯肉から露出したりする恐れがあります。
骨造成手術を行うことで、骨の量や厚みを補い、インプラント治療時のトラブルを未然に防くことが可能です。
骨量不足を解消する技術(GBR法)

骨量不足を解消する技術として骨再生療法があります。代表的な方法には、GBR法(ガイデッド・ボーン・リジェネレーション)や骨移植があります。
GBR法では、人工膜で骨の成長を誘導し、骨を再生させます。一方、骨移植では患者自身の骨や人工骨を移植して不足部分を補います。
骨造成(GBR)の流れ
自家骨の採取
ごご自身の骨を使う場合は、下あごなどから移植に適した骨片を採取します。
採取した骨は細かく砕き、充填しやすい状態にしておきます。
02
インプラントを埋入する
歯茎を切開し、顎の骨へインプラントを配置します。
高さや幅が不足している場合は、埋入前に自家骨や骨補填材を補充する作業が必要です。
03
自家骨や骨補填材を充填する
事前に採取した自家骨や骨補填材を入れ、人工膜(メンブレン)で覆います。
メンブレンは歯肉の侵入を抑えるので、骨が再生しやすい環境を維持してくれます。
04
骨の再生を待つ(治癒期間)
骨や歯茎が安定するまで十分な時間を置きます。
骨とインプラントがしっかり結びついたかどうかを確認しながら、その後の処置へ進みます。
05
人工歯を取り付ける
再生が安定したのを確認してから、周囲の歯と調和する人工歯をつけます。
微調整で噛み合わせや見た目を整え、違和感がなければ治療は完了です。ただし、インプラントを長持ちさせるにはセルフケアや定期的なメインテナンスが欠かせません。
骨が足りないからとインプラント治療を断られた方ご相談ください

他院で「骨が足りない」と診断され、インプラント治療を諦めていた方や、審美性や見た目にこだわりたい方も、ぜひ一度当院にご相談ください。
当院では、骨造成を含む高度な治療技術を駆使し、安全で美しいインプラント治療を実現しています。見た目の自然な仕上がりだけでなく、しっかりと噛める機能性や治療後の安定性にも配慮したトータルケアを心がけています。
カウンセリングはこちら
歯がほとんどない・入れ歯にうんざりしている方へ

歯を失ってしまい総入れ歯になっている方や、残っている歯の状態も悪く保存しておくのが難しいというような方へ。
「入れ歯をやめたいけれど、インプラントをたくさん入れるのは身体への負担が心配…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
インプラント治療は、審美性と機能性を兼ね備えた選択肢として、多くの方に新たな生活の喜びを提供しています。
治療法について
当院では、歯がほとんどない方や入れ歯でお悩みの方に、「オールオン4」や「インプラントオーバーデンチャー」といった治療法をご提案しています。
これらはインプラントを使用した方法で、患者様の状態に応じて選択肢が広がる治療です。
残っている歯が少ない方や、入れ歯が合わずに困っている方のお悩みを軽減することができます。
オールオン4

少ない本数のインプラントで上または下の歯列全体を支える方法です。ほとんどの歯を失った方や、通常の入れ歯に満足できず、安定感を望まれる方におすすめの治療法です。
特徴
- 通常のインプラント治療に比べると、短期間で治療が完了します
- しっかり固定されるため、自然な感触を取り戻しやすい傾向にあります
- 見た目が自然で若々しさを保ちやすい
こんな方におすすめ
- 取り外し式の入れ歯を使いたくない方
- なるべく早めに食事を快適にしたい方
- 骨の量が少なく、従来のインプラントが難しいと言われた方
インプラントオーバーデンチャー

入れ歯の圧迫感やズレに悩まされている方におすすめなのがインプラントオーバーデンチャーです。
口の中に数本のインプラントを埋入し、そこに入れ歯(オーバーデンチャー)を装着します。インプラントが顎骨にしっかり固定されるので、ぐらつきがほとんどなく、外れにくいです。しかも取り外しは可能なので、お口の清掃が簡単になります。
特徴
- 取り外しが可能なので、日常的なケアが可能です
- インプラントが入れ歯を支えてくれるの、歯茎への圧迫が少なく、顎の骨への負担を抑えることができます
- 総入れ歯のように粘膜の上に載せるのではなく、インプラントでしっかりと支えているため、ズレにくく、自分の歯のように噛むことも可能です
こんな方におすすめ
- 入れ歯が外れやすく、話しにくい
- 虫歯や歯周病ですべての歯を失った
- 身体への負担をなるべく減らしたい
審美インプラントに関するよくある質問はこちら
審美歯科治療を検討する際、費用や治療の内容、素材の選び方など、多くの方が気になるポイントです。
当院では、患者様の声を元にまとめたよくある質問を通じて、疑問や不安に丁寧にお答えします。
まずはご覧いただき、治療の第一歩にお役立てください。