Faq

審美歯科のよくある質問

前歯の審美に関する質問

Q前歯だけをきれいに整えたいのですが、そのような治療は可能ですか?
A前歯をピンポイントで見た目を整える方法があります。たとえば、セラミック製の被せ物を装着したり、前歯の軽い乱れを小規模な矯正で改善したりする場合などです。接客業など、人前に出る機会が多い方に好評をいただいています。ただし、大きく歯並びが重なっている場合は適用できないケースがあるため、まず検査で状況を調べることが大切です。
Qセラミック矯正とはどんな治療ですか?
A歯の表面を一部削り、そこにセラミック製のクラウンをかぶせて歯の形や色を整える方法です。ワイヤー矯正よりも仕上がりが早く、色調やフォルムにこだわりたい方に選ばれています。ただ、健康な歯を削ることになるのがデメリットです。

歯茎の審美に関する質問

Q笑ったときに歯茎のラインが揃っていないのが気になります。治療方法はありますか?
A歯肉形成術という施術で、メスやレーザーを使い、歯茎の位置や形を調整することがあります。歯周病がある場合や歯茎の厚さが不均一な場合など、個々の状態で手順は変わります。
Q歯茎が下がってきたように感じます。どんな治療ができますか?
A歯強めのブラッシングや歯周病の進行などで歯肉が痩せてしまうことがあります。初期であれば、歯石除去や正しい磨き方を習得し、症状の進行を抑えられます。一方で歯根がはっきり露出している場合は、専門の治療が必要です。早めに当院へ相談し、どの程度改善が可能か把握しておきましょう。

歯並びに関する質問

Q歯並びが悪くなると、どんな影響が考えられますか?
A歯と歯が重なる部分は磨きづらく、虫歯や歯周病が増えやすくなるのがリスクです。また噛み合わせが不安定になると、顎に余計な力がかかって頭痛や顎の不調につながる例もあります。また、見た目を気にして笑うのを遠慮する方も少なくありません。
Q歯矯正はいつから始めたほうが良いのですか?
A成長期に合わせてスタートすると、顎の発育を利用して歯を動かしやすい傾向があります。一方、大人になってからでも矯正で改善できる場合は多々あります。年齢よりも歯茎や骨の状態を重視することが多いので、ぜひ気になったタイミングで歯科医院の受診をご検討ください。

インプラントに関する質問

Qインプラントの治療期間はどのくらいかかりますか?
A埋め込んだインプラントと骨が結合するまで、基本的に3~6か月ほどかかります。ただ個人差がありますし、骨の状態や体調次第でさらに長くなることもあります。事前に詳しく検査することで、具体的な治療期間をご説明可能です。
Qインプラントには年齢制限はありますか?
A顎の成長が終了している18歳前後以降なら、問題なく治療を進められます。ただ、骨粗しょう症や重度の糖尿病などがある方は、状況をみて安全に行えるかを判断することが必要です。高齢の患者様でも、全身状態が問題なければインプラント治療はできます。

その他のよくある質問

Q審美歯科の施術は痛みを感じたりすることはありますか?
A局所麻酔を行うことが大半です。そのため処置中の痛みは抑えられます。もちろん施術後や矯正開始直後に少し痛む方もいますが、数日で落ち着くケースがほとんどです。ご安心ください。
Q審美的な歯科治療は保険がきかないのですか?
Aホワイトニングやセラミック治療など、見た目を重視するものは自費診療となるケースがほとんどです。ただし、一部症状で保険適用になる例もあります。詳しくはご相談ください。